閉じる

【2024年版】子持ち主婦に嬉しい!実用的な株主優待7選

資産運用の楽しさと株主優待の魅力:私の2021年のベストセレクション

株式投資を始める際に、その一環として株主優待を楽しむことができる企業の株を選ぶのは賢い選択です。この記事では、2021年に私が受け取った株主優待の中から特におすすめのものを紹介していきます。株主優待に興味がある方、どの企業の株を買おうか迷っている方はぜひ最後まで読んでみてください。

オリックス(8511)の株主優待

オリックスの株主優待は、カタログギフト形式で、食品系の商品やすみだ水族館の入場券、大相撲のぬいぐるみなど、多岐にわたる商品から選べるのが魅力です。私が選んだのは「伊達の牛タン本舗の牛タンセット」。これがもうお気に入りで、3年連続で注文しています。オリックスの株主優待は、私名義だけでなく夫名義でも100株保有しており、今年は大相撲の巨大ぬいぐるみを選ぶ予定です。家族で楽しむことができる商品が多いのが特徴です。

KDDI(9433)の株主優待

KDDIの株主優待もカタログギフト形式で、全国各地のおいしいものが掲載されています。私たちは今年、ソーセージの詰め合わせを選びました。夫がソーセージ好きで、とても喜んでいました。KDDIの株価は、菅義偉総理大臣がスマホ料金の引き下げを発表した際に大きく下がりました。そのタイミングで夫が100株購入し、私たちは夫婦で100株ずつ保有しています。

ビックカメラ(3048)の株主優待

ビックカメラの株主優待は年間3,000円分の買い物優待券がもらえる点が魅力です。家電製品だけでなく日用品も購入できるため、非常に使いやすいです。さらに、優待券は金額の4割を上限に使用できるため、他の企業の優待券に比べて使い勝手が良いのが特徴です。私たちは夫婦で100株ずつ保有しており、日常的に活用しています。

日本管財(9728)の株主優待

日本管財の株主優待もカタログギフト形式で、さまざまな商品から選べます。今年は「鎌田のだし醤油」を選びました。この醤油は甘みが特徴で、非常においしかったです。インスタグラムのストーリーで紹介すると、多くのフォロワーから「10年以上愛用しています」とのメッセージがきました。私たち夫婦も気に入り、夫名義でも同じ商品を選びました。

アイコム(6828)の株主優待

アイコムの株主優待もカタログギフト形式で、特に「シャインマスカット」が数量限定で提供されています。私はこのシャインマスカットを選びましたが、非常においしかったです。普段は高価で手に入れにくいフルーツを優待として楽しめるのは嬉しいポイントです。全て自分で食べてしまうほど気に入りました。

ライザップ(2928)の株主優待

ライザップの株主優待は、200株保有で4,000ポイントがもらえ、カタログギフトから好きな商品を選べます。私は毎年「洗顔のドロアバーガー」という商品を選んでいます。この洗顔料は肌がすべすべになる効果があり、非常に気に入っています。普段は高価なので、優待でもらえるのがありがたいです。

スタジオアリス(2305)の株主優待

スタジオアリスの株主優待は撮影券がもらえます。この撮影券は1,000円相当で、無料で撮影ができ、さらにプリントフレーム付きです。息子が生まれたことをきっかけに、毎年家族写真を撮る行事としてスタジオアリスの株を購入しました。この優待を利用することで、年に一度の家族写真を楽しむことができます。

まとめ

2021年にもらった株主優待の中から特におすすめのものを紹介しました。オリックス、KDDI、ビックカメラ、日本管財、アイコム、ライザップ、スタジオアリスの優待は、どれも生活にプラスアルファの楽しみを加えてくれます。株主優待を活用することで、単なる投資以上の価値を得ることができます。ぜひ、株主優待投資を始めてみてください。

関連する質問と回答

株主優待の魅力とは何ですか?

株主優待の魅力は、企業が自社の株を保有する株主に対して提供する特典やサービスです。これにより、投資家は株価の変動だけでなく、日常生活で役立つ商品やサービスを受け取ることができます。

どのような企業が株主優待を提供していますか?

多くの企業が株主優待を提供していますが、主に日本の企業が中心です。家電量販店、食品メーカー、サービス業など、さまざまな業種の企業が株主優待を実施しています。

株主優待を受け取るためにはどうすればよいですか?

株主優待を受け取るためには、その企業の株を一定数以上保有する必要があります。具体的な株数や保有期間は企業によって異なるため、各企業の株主優待制度を確認することが重要です。

株主優待の受け取り方は?

株主優待は年に一度、もしくは複数回、企業から郵送で送られてくることが一般的です。優待券やカタログギフトなど、企業によって形式はさまざまです。

株主優待を利用する際の注意点は?

株主優待を利用する際には、有効期限や利用条件を確認することが重要です。また、株価の変動リスクもあるため、投資としての側面も考慮する必要があります。